資産公開(2024年12月):計12,720,772円

投資

どうも、1,000日後にセミリタイアするぴろ吉です!

2024年は転職(金融→鉄道)、引っ越し2回(+戸建て購入)と人生の中でもターニングポイントとなる節目の年となりました!

おかげで前職の最後に住んでいた岡山から地元川崎に引越し、鉄道会社では住宅補助がない(金融とは違って転勤がほぼないので(笑))ためすぐに戸建て購入(引越し)しました←

また、子供が1歳となり、妻が丸々1年育児休業だったのでダブルインカムの片方はほぼ収入なし(給付金は多少ありますが)の状況だったので、資産形成の面では厳しい一年でした・・・!

そんな気になる資産状況は、合計12,720,772円となりました!

2024年12月時点の資産内訳

(引用:マネーフォワードME)

  • 現預金:3,289,191円(25.9%)

昨年は引越しとそれに伴う家具家電の購入に備えて現預金比率を高めてましたが、イベントも落ち着いたところで投資に回したので現預金比率は低下しました。

  • 株式:1,307,172円(10.3%)

(引用:マネーフォワードME)

特に新規購入はしていませんが、前回1,269,033円(9月)から+38,139円となりました。8月の暴落から少しずつ回復してきたおかげですね!

暴落時のろうばい売りはダメ、ゼッタイ。

三菱UFJ以外は含み損が大きいですが、財務的には問題なく配当金の期待できるのでしばらく売りはしない予定です!

  • 投資信託:8,115,451円(63.8%)

毎月積み立てNISAで150千円、自分(100千円)と妻(50千円※育児休業中のため)で積み立てしています!

あとはボーナスや余剰資金で話題の楽天SCHDを約1,100千円購入しました!

これまではキャピタルゲイン(値上がり益)を重視していましたが、本格的にセミリタイアを視野に入れるとインカムゲイン(配当益)が重要だという考えに変わってきています←

キャピタルゲイン重視でVTIばかり買って、成長したら高配当株なんかに移行するのでもいいかとは思うのですが、楽天SCHDの魅力は何といっても増配があること。これまでの増配実績をみると、早いうちから買っておくことで配当も成長することを考えたら今から買っておくのはありかな~と!

運用資産(株式+投資信託)は9,422,623円で目標の10,000,000千円までもう少し・・・!2025年中には達成したいですね!

これまでの資産推移

(引用:マネーフォワードME)

これを見てもわかる通り、2015年~2020年頃までの資産は200万円程度となっており資産の伸びは鈍く見えますが、2021年頃に500万円を超え、2023年頃に1,000万円を達成しました!

一番の要因はコロナ禍での株高ですが、やはり500万円の壁、1,000万円の壁を越えてくると複利の力は加速していることがわかりますね~

貯金だけでは絶対にここまで資産は増えていなかったと思うので、まだ投資を始めていない方はぜひ今日から投資を始めましょう!

こちらの記事では誰でも1,000万円をつくれる方法を解説していますので、ぜひご覧ください!

2025年の投資方針

目標は年間3,000千円の追加投資!

・基本的には積み立てNISAは継続。夫婦で毎月150千円×12か月=1,800千円

・ボーナス+余剰資金で1,200千円の追加投資

銘柄は主に米国関連の投資信託(VTI、SCHD)を中心に購入すると思います!

トランプ大統領が本格的に経済対策を実施していくのと、FOMCによる利下げで株式市場にとってはプラス要因が多いのではないかと思っています!

2025年中には運用資産13,000千円、全体資産15,000千円は達成したいですね~!

このペースでいけばあと5年以内にはセミリタイアできそうかな??←

ぜひ、皆さんも一緒にセミリタイアを目指しましょう!

こちらの記事では平凡サラリーマンがセミリタイア(サイドFIRE)する方法を解説していますので是非参考にしてください!)

※最終的な投資決定はご自身の判断・責任でお願いします。
 当記事に記載のある内容(誤りがあった場合も含む)によって
 発生した損失や損害、トラブル等に対し筆者は一切の責任を負いません。
 あらかじめご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました